
橋梁や高圧電線の下など上部に障害のある現場、あるいは現在完成している建築物の更にその下を開発する必要性のある現場など、厳しい制約条件下で活躍するのがこのシステムです。
例えば老朽化した鉄道橋や道路橋などの改築にあたって、既存の交通に全く支障を来さず、日常生活を続けながら新設、甦生、補強することができます。
今までのように古い橋を壊して新設することは、現在の都市機能においては交通や防災の問題、また経済波及効果などから見てまず不可能です。 本工法は上部障害に対してこれをクリアするために機械寸法を徹底的に圧縮し、関連機械と共にシステム化を図った工法であり、その目的に対する効果は計り知れません。

いかなる建設工事も国民的視点から公正、妥当なものでなくてはなりません。三十年余の経験と実績を有する本工法は建設工事のあるべき姿、その五大原則(環境性・安全性・急速性・経済性・文化性)を全て満たしたものです。

● 静荷重圧入方式のため、騒音・振動などの公害を発生しません。
● 工事による影響範囲は施工システムのスペースにしか及ばないので周辺環境を保護できます。

● 施工システムはしっかりとした既存の杭を掴む機構のため、転倒の心配が全くありません。
● 作業条件に応じて機種を選定することにより、上部構造物との干渉の心配が全くありません。
● 上部構造物を撤去・復旧する必要が無い上、システム化した機械・装置で合理的な協調作業を行うので、工期を大幅に短縮します。
● 軽量・コンパクトなシステムは複数の導入を容易にしており、飛躍的な工期短縮を可能にします。

● 仮設道路や仮設桟橋の設置など仮設工事を必要としないので、大幅に工費が削減されます。
● 周辺の道路に支障をきたさないなどの経済波及効果は計り知れません。
● 施工は全てシステム化しているので、工事をスマートに行うことができます。
● 施工前の構造体もしくは施工後に化粧材を施すことで、景観に調和した文化的な構造物が完成します。

その他の工法を見る
-
ジャイロプレス工法
既設構造物を解体撤去せず、その位置に残したまま新しい構造物を構築します。
-
硬質地盤クリア工法
玉石を含む地盤や砂礫などの硬質地盤でも杭施工が可能です。
-
上部障害クリア工法
橋梁や高圧電線の下など厳しい制約条件下で活躍しています。
-
ノンステージング工法
仮設工事を一掃し壁体構築工事だけを合理的に行います。
-
液状化抑止工法
周辺地盤の過剰間隔水圧を早期に消散させ液状化を抑止します。
-
ハット形鋼矢板圧入工法
施工性・構造信頼性・経済性に優れた900ピッチ矢板を施工します。
-
鋼管矢板圧入工法
鋼管矢板を用い仮設の土留め壁から本設の擁壁まで圧入施工できます。
-
ゼロクリアランス工法
隣接する構造物とのデッドスペースをゼロの状態にして施工します。